子育て日記~幼稚園どうする?~選び方

子育て日記

3歳からの無償化がはじまり、3歳から幼稚園に入れる方や共働きで1歳頃から保育園に預ける方、ここ数年でたくさん変化がありました。

我が家では、私が幼稚園入園までの時間は自分がみたいという思いがあり、また娘が2人とも早生まれなため4月から入園の3年保育で幼稚園に預けています。

今回は、幼稚園を選びかた・2.3歳児のプレ保育・市町村によっての違いをお伝えします。

幼稚園の選び方

幼稚園によって教育理念などが異なり、それぞれの特色があります。実際に幼稚園に行ってみないと雰囲気がわかりません。しかし、幼稚園に行く前にママやパパがこうしたい!こうがいい!という思いで幼稚園を絞ることができます。

  • 園服か私服か
  • お弁当か給食か
  • 毎日の送迎ができる範囲かバス通園か
  • 遊びがたくさんの自由な幼稚園かお勉強時間がある幼稚園か

いろいろなママさんとお話をすると、お弁当を作りたくないから給食の幼稚園がいい!という声をよく聞きます。給食といっても、幼稚園で作っていて温かい給食のところと、お弁当給食といって外部からお弁当が届く幼稚園と様々です。美味しさも異なるので、実際に通っているかたに聞いてみるのがおススメです。

私が幼稚園選びで重要だったのは、園服があるところ!でした。毎日洋服を選ぶのも大変だし、自分が幼稚園生の時にみんなで同じ園服で嬉しかった記憶があったので、園服がマストでした♪

もう1つは、お弁当です。通っている幼稚園は週に2回お弁当で、3回は給食弁当です。毎日お弁当だと大変ですが、週2回火曜木曜だけなのでちょうどよく、子供もお弁当の日をすごく喜んでくれるのでお弁当ありで良かったです♪

あとは、自分ではなかなかやってあげられないことをやってくれる幼稚園が良いなと思っていました。遊び系なら自由がすごく、勉強系だとしっかり知育!という感じの幼稚園が多く、中間の幼稚園を探すのが大変でした。

こんな感じでなんとなく絞り込み、いくつか幼稚園をピックアップしました。

あとは通ってる方のお話を聞いたり、実際に見学に行き雰囲気を確かめることが大事です!!

2.3歳児のプレ保育

年少さん前の1年間プレ保育というのを実施している幼稚園がほとんどです。

幼稚園によって週何回あるか異なり母子分離か、一緒に行くのかも異なります。2歳からはじまるので、早生まれの我が家は1歳半ごろから幼稚園選びが始まりました・・・・

長女の時のプレ保育は2か所通いました。ほかにも何か所か一緒に通っているママさんがいて、悩んだらいくつか通ってみるのもありです。雰囲気がつかめやすく、子供がどっちのほうが楽しそうかもわかります。

市町村によっての違い

ちょうど長女が2歳になってすぐの5月に、引っ越しをしました。市外への引っ越しだったため、もともとプレ保育に申し込んでいたところはキャンセルをして、すぐに引っ越し先の幼稚園を調べ始めました。その時に感じた市での違いをお伝えします。

まず、もともと住んでいた地域は、プレ保育のある幼稚園はプレ保育にいっていないと次年度の入園ができない所がほとんどでした。そのため、悩んでいるならとりあえず願書をもらいに行き、プレ保育に通っておくのがお決まりでした。

またプレ保育の入園金、前期・後期のお金など、プレ保育の段階で想像していたよりもお金がかかりそうでした。

引っ越しが決まったのが、1月か2月ごろだったので急いで幼稚園探しをしました。どこの幼稚園が空いてるかな?今空いているってことは、よくない所かな?と不安になりながら電話をすると、どこの幼稚園もまだまだ募集をしていました。また、お金も一括支払いではなく、どこも1回いくらという形でまったく違いました。

トータルで考えても金額が安く、見学に行った幼稚園の先生からも焦らなくても大丈夫だと言われました。

地域によってこんなも違うのかと驚かされました!!

まとめ

幼稚園ははじめて親から離れて生活をする場所なので、どこにするかとても悩みますよね・・。

幼稚園によっていろいろ違いがあって、見学に行くのも楽しいです♪

ぜひ、幼稚園選びの参考になればと思います!!

\ 最新情報をチェック /

運営者情報

運営者について

はじめまして、kosodate31です。3歳6歳の女の子のママをしています。

このブログを始めたきっかけは、旦那さんに私の子育て習慣を発信したら役に立つ人がいると思う!いろんな人に教えてあげたらいいのに!と言ってもらったからです。

はじめは、「そうかな?」「普通なんじゃ?」と思っていたのですが、ママ友に子育ての相談をされたり、おしゃべりをしていると、驚かれたり・やってみよう!と言われることが多くありました。

私の子育て方法が少しでも役に立つなら!と考えるようになり、始めることにしました。

このブログを通して、ママ・パパがラクに楽しく子育てできる情報を伝えていきます。

子育て日記
kosodate31をフォローする

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました