前回、就寝のためのルーティーンをお伝えしました。この夕方のお話をすると、いつ夕飯作るの?どんな生活?と質問されることが多いので、今回は1日の流れをお伝えします。
6時から6時30分 起床
6時30分 台所リセット、お弁当作り、夕飯仕込み、朝食準備
長女勉強タイム、次女パパおっかけタイム
7時 朝食、パパ出発
7時30分 長女のヘアセット、出発準備
7時40分 長女出発→次女おかさんといっしょタイム
食器片づけ、お布団片付け、お風呂洗い、身支度
8時 次女の身支度
8時15分 夕飯準備の続き、掃除
8時40分 次女の勉強タイム(一緒に)
9時 次女出発準備、掃除の続き
9時10分 次女出発
だいたい次女が出発するまでに、すべて終わるよに頑張っています。勉強の進み具合だったり、その日の子供たちの気分で終わらなかった日は、次女を送り出した後に残りをやっています。
14時30分 長女帰宅、庭でバスケ練習(一緒に)
15時 次女帰宅
15時40分 お菓子、テレビタイム
夕飯仕上げ
この後は、寝るまでのルーティンを行っています。今年の4月から小学生と幼稚園生になり、生活リズムががらっと変わりました。2か月たってようやく落ち着いてきました。
朝は起きたばっかりで子供たちの機嫌もよく、パパが朝の子供との時間を大切にしてくれているので、パパが出発するまでの時間にたくさん詰め込んでいます。

子供の成長にあわせて、少しづつ変化していますが変えてない大事にしていることがあります!
”テレビの時間”
我が家は、朝はEテレ(時計代わりにもなるので)夕方はおかしタイムと一緒に、録画かディズニープラスを見ています。
この時間以外にテレビをつけることはほとんどありません。なので、テレビがついている時間はテレビにすごく集中してくれます。
この集中してくれている時間があるこらこそ、家事がはかどるポイントだと思っています!!
まとめ
今回は、1日の流れをお伝えしました。
夕飯は朝のうちに野菜を切っておいたり、煮始めたり、副菜などは作って冷蔵庫に保管したりしています。お菓子の時間に、メインを仕上げています。以前は、温かいごはんでないと嫌だなと思っていましたが、子供たちはアツアツは食べれず、冷ます手間がかかったのでお風呂の前に仕上げるよになりました。お風呂後にすこし温めなおしたり、大人の分だけ揚げ物したりしています。
1日の流れを見ていただいてわかるように、子供たちは朝学習をしています。朝学習は長女が幼稚園生になる前には定着していました。今後朝学習についてもお伝えしていきますね!
また、お昼寝がある小さいころなど生活が変化する前の流れも伝えていきたいと思います!
コメント