朝型子育て~小学1年生の朝の過ごし方~

朝方子育て習慣

小学生になり、生活がガラッと変わった長女。毎日毎日よくがんんばっているなーと感心しています。

小1の友達との約束はまだまだ難しく、遊ぶ約束をしても待ちぼうけしたりと悩みはつきませんね・・・毎日元気に楽しく学校に通えてるので、一安心かなと思います。給食の話ばかりですが・・・(笑)

今日は、小学校の生活リズムに慣れてきた長女の朝の流れをお伝えします!

起床 6時15分

小学1年生のふろくのピカチュウ時計で毎朝起きています!!

最近は日が昇るのも早くなり、目覚まし時計が鳴る前に目を覚ましていることも多いですが、ピカチュウが鳴ったらお布団から出る!!と決めているようです。

パパの事も一緒に起こしてくれて、パパの朝のバタバタが解消されてきています。

勉強と着替え 6時30分

6時半からは勉強をスタートさせています。特に何も言わなくても取り組むようになりました。(夜に準備しておいてます)勉強からか着替えからかは本人のその日の気分みたいです。

勉強はママが20~30分で終わりそうな量を机に出して置いています。国語と算数の教科書ワークや陰山先生の朝10分ドリルなどをチョイスしてやっています。

着替えは前日に自分で決めて、リビングに用意してあります。

毎日わかんな~いと言いながらちゃんと勉強しています!!

朝食 7時

7時になるとパパが出発するので見送りをしています。

パパを見送ったら、朝食タイムです。食べるのがすごくゆっくりなので、時間の声掛けをしながら食べています。7時20分・25分くらいには食べ終わります。

朝はなぜか妹とラブラブで、ちょっかいだしあいながら過ごすので、何をするにも時間がかかります・・・

身支度 7時25分

朝食が終わると、歯磨きと髪の毛を結びます。

この辺になってくると、毎日「あと何分だよ~」と何回も声をかけています・・

髪の毛はまだ自分では上手にできないので、ママがリクエストになるべく答えて結んでいます。

7時35分ごろになると、外から声が聞こえ始めてバタバタトイレに行って出発しています!!

まとめ

1時間半弱の朝の時間が毎日の戦いです!!

朝に勉強をする!!

と自分で決めたので、そこはちゃんとやっていて偉いな~と尊敬しています。

朝起きてからゆっくりする時間なく出発して、帰宅後は好きなことをする!!長女にあったリズムができて良かったです。

\ 最新情報をチェック /

運営者情報

運営者について

はじめまして、kosodate31です。3歳6歳の女の子のママをしています。

このブログを始めたきっかけは、旦那さんに私の子育て習慣を発信したら役に立つ人がいると思う!いろんな人に教えてあげたらいいのに!と言ってもらったからです。

はじめは、「そうかな?」「普通なんじゃ?」と思っていたのですが、ママ友に子育ての相談をされたり、おしゃべりをしていると、驚かれたり・やってみよう!と言われることが多くありました。

私の子育て方法が少しでも役に立つなら!と考えるようになり、始めることにしました。

このブログを通して、ママ・パパがラクに楽しく子育てできる情報を伝えていきます。

朝方子育て習慣
kosodate31をフォローする

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました