2・3歳のなるとトイトレについて意識しはじめますよね・・・
いつからやろう、どうやろう、やらなきゃだめ?と悩みます。まわりの子たちがオムツを卒業しはじめると焦ってしまったり、親にとってすごく大変なイベントです。
<そのうち絶対取れるから・オムツをずっとしている子なんていないから平気>という言葉をよく耳にします。わかっているけども!!!ってなりますよね・・。
今回はそんなトイトレについて、我が家では<いつからはじめたのか、どうやったのか、いつごろはずれたのか>をお伝えします。
いつからはじめたのか
トイトレやるぞー!!って感じでちゃんと始めたのは、長女が2歳の夏ごろからと次女は2歳の5月ごろからです。
4月から幼稚園に入園することもあり、入園前にオムツを卒業できるように入園前の夏にトイトレをしました。
どうやったのか
長女バージョン
1歳半ごろからうんちの時ふんばり始めたらトイレに連れて行っていました。オムツにべちゃっとくっついてたくさん拭かれるより、トイレのほうがさっとできるので本人にも合っていたようでうんちはすぐにトイレでできるようになりました。
おしっこは、朝起きた時・お出かけ前・帰宅後・おやつまえ・お風呂前・寝る前など決まったタイミングで1度トイレに連れて行くようにしました。なかなか良いタイミングで出ることはないですが、トイレに座れたらシールを貼るという形で行いました。
また、午後のお風呂までの家から出ないときはパンツ1丁で過ごし、何度もおもらしされました・・・
次女バージョン
長女のときと同じ作戦で、うんちのふんばるタイミングでトイレに連れて行きましたが、すごく嫌がるので諦めました・・・
2才を過ぎた頃、プールのあとにすぐにおしっこをするようになりました。なのでレッスンが終わってすぐにトイレに行くか聞くと、行く!と言うようになり、連れて行くとトイレでできるようになりました。なので、家でもトイレに誘うのですがなかなかトイレに行ってくれず、長女と違ってシール張りにも興味がなくなかなかトイレに行ってくれませんでした。
次女はプールが大好きで、だけど家の近くのプールはオムツがとれていないと入れません。トイレでおしっこしないとプールに行けないよ。と声をかけ少しづつトイレに行くようになりました。
トイレに抵抗がなくなってからは、長女の時と同じく決まったタイミングでトイレに連れて行くようにしました。
いつごろはずれたのか
長女のとき
10月ごろにやっと昼間のオムツを卒業しました。
もうあったかい間には無理かもしれない。と諦めかけていましたが、なんとか自分から教えてくれてもらさなくなりました。うんちがすぐにトイレでできるようになったので、あっという間にはずれるかと思いましたが、すごく時間がかかりました。仲の良い友達がトイレに行っているのを見て、急にちゃんとトイレに行くようになりました。
次女のとき
次女は、6月ごろにはオムツの日とパンツの日が半々くらいでした。本人の気分やお出かけ先によって使い分けをしていました。
ある日、きょうはパンツ!と決めた日に2.3回おもらしをしました。それが嫌だったのか、次の日からちゃんと知らせてくれるようになり、スパッとパンツになれました。
うんちは難しいかな?と思っていましたが、パンツにした日からうんちもちゃんとトイレですつようになり次女はあっという間に昼間のオムツを卒業しました。
夏休みにはパンツになれて、いろんなプールに行き放題でした♪
まとめ
長女のトイトレ期間が本当に長くて、私もつわり中だったので精神的にもつらくすごく大変だったのを覚えています。次女はあっさり終わってしまい驚きました。
いろいろ思いかえしてみると、本人のやる気の問題なのかな。と感じました。
何かやる気になるきっかけを見つけて、できたら一緒に喜ぶ!!
トイトレは大変ですが、子供の成長を楽しみましょう!!

コメント