朝型子育てのメリット

朝方子育て習慣

こんにちは。kosodate31です。

この記事では、朝型子育てをはじめてきっかけと、メリットデメリットをお伝えします。

朝型子育てをはじめたきっかけ

私が朝型子育てをスタートしたのは、長女が5ヵ月頃です。

それまでは、自分が寝る前の最後の授乳までは寝かしていませんでした。(22時から23時くらいまで)

朝は6時半頃までには起きることが多く、昼寝をしているけ睡眠は足りているのかな?と感じました。

ふと自分の子供のころを思い出したときに、子供ってもっと早く寝てなかったけ!?と思い、20時就寝をしよう!!

と思ったのが始まりです。就寝時間が早まり、6時起床が習慣になりました。

メリット

早寝早起きの朝型習慣にして良かったこと

  • 就寝時間が早くなるため、夜に自分の時間をとることができる。
  • 朝起きて疲れてないうちに、子供の学習時間が確保できる。
  • お出かけしやすい9時から10時頃には家事が終わっている。

デメリット

早寝早起き朝型習慣での大変なこと

  • 16時半ごろから就寝までが忙しい。
  • 特別な日以外の夜のお出かけがしずらい。起きてられるか不安。
  • 帰りが遅いパパだと会うことができない。

まとめ

私は、実際に早寝早起き朝型習慣をスタートして、デメリットよりもメリットのほうが大きかったです。

夜に自分の時間を持つことで、趣味をしたりドラマを観たりと、やりたいことができるので、気分転換ができます。我が家では、子供が寝ている間にフットサルやサウナなど交互に1人Timeをして、ゆっくり時間も作っています。

毎日少しでも、夫婦の時間や1人の時間があると嬉しいですよね♪

パパは夜に会えないことがほとんどですが、朝たくさんお話しして寝顔を見て癒されています。

朝のパパが出発するまでは、パパに寄っていくので家事もはかどります!

パパの出発の時は「いってらっしゃい!また明日ね~」が子供たちのお決まりフレーズです!

早寝早起き朝型習慣は、生活リズムによってメリット・デメリットあるとおもいますが、

1人時間が欲しい!ゆっくりしたい!

と少しでも思っているならやってみる価値はあります!!

次の記事から、どうやって朝型習慣を作っていったのか細かく投稿していきます。

質問等はコメントしてください!

\ 最新情報をチェック /

アーカイブ

カテゴリー

運営者情報

運営者について

はじめまして、kosodate31です。3歳6歳の女の子のママをしています。

このブログを始めたきっかけは、旦那さんに私の子育て習慣を発信したら役に立つ人がいると思う!いろんな人に教えてあげたらいいのに!と言ってもらったからです。

はじめは、「そうかな?」「普通なんじゃ?」と思っていたのですが、ママ友に子育ての相談をされたり、おしゃべりをしていると、驚かれたり・やってみよう!と言われることが多くありました。

私の子育て方法が少しでも役に立つなら!と考えるようになり、始めることにしました。

このブログを通して、ママ・パパがラクに楽しく子育てできる情報を伝えていきます。

朝方子育て習慣
kosodate31をフォローする

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました